第六法則(余裕をつくる)について書きます。

「忙しい」という漢字は「心を亡ぼす」と書きます。
人は忙しい時には、自分を見失ったり、正しく考えられなかったりします。
忙しくても充実していたり、正しく物事が運んでいれば、その限りではありませんが。時間に追われていたり、仕事や勉強に追われ、あせった状態では人は判断を誤りがちです。

(1)時間に余裕をつくる
みなさんは朝、列車の時間に間に合わなくて、駅まで走った経験はありませんか?駅まで走るよりも、もう少し早起きした方が、時間に余裕がもてて、ずっと楽です。
私もなかなか早起きができなかったのですが、ひょんなきっかけで早起きするようになりました。早いときには朝5時に起きます。早起きするためには、睡眠時間を確保するために少し早めに寝る必要がありますが。
「早起きは三文の徳」と言いますが、三文とは、現在のお金にして150円ぐらいです。でも、私は心のゆとりを得る早起きは1000円以上得をした気持ちがします。

(2)80%の力で行う
第一法則(幸せは真中にある)の「頑張りすぎない」にも書きましたが、心と体の出力を100%出し切らずに80%におさえ、残りの20%の余裕でコントロールし、自分を見失わないようにします。

(3)道を1本にしない
人は「これしかない!」と道を1本にしがちです。その1本道がダメならば、あきらめてしまいます。道は1本ではありません。方法はたくさんあります。少なくとも3通り考えて、その中で一番良い方法を選びます。選んだ方法でダメだったら、次の方法で再度やってみます。

(4)期限ぎりぎりにする必要はない
たとえば、レンタルでDVDやCDを借りたとき、みなさんは期限いっぱいまで借りてから返却していませんか。私は観終わったり、聴き終わったら(コピーし終わったら・・・(爆)自分で使用する分には法律違反ではないようです)もったいないと思わずに即座に返却するようにしています。会社で提出物があったとしても、期限ぎりぎりに提出しません。その方が、心に余裕が持てます。

(5)目標は高すぎず設定する
人は目標を高く設定しすぎる傾向があります。いっぺんに高望みせず、ちょうど良い目標を設定し、小さな成功を重ねて、うまくいったら徐々に目標を高くしていきます。

(6)経過を楽しむ
目的を達成することだけに集中すると、自分を見失ってしまうし楽しくありません。経過を楽しむことができれば、生きていて楽しいです。

(7)心はゆったり、手足はしっかり動かす
経営の神様だった松下幸之助さんは、「心は緊張、体はリラックス」と言われていましたが、私はちょっと違います。
「心はゆったり、手足はしっかり動かす」が良いと思います。
人の脳には「自動制御機能(ロボット機能)」が備わっています。
手足を意識的に動かそうとしなくても、訓練されて習慣付けられれば、心で思っただけでも、手足は動いてくれます。
楽器を練習すれば、意識的に手を動かさなくても、ひとりでに動いてくれるのと一緒です。

(8)楽をすることを考える
私たちは、楽をすることが「悪いこと」だと教えられてきたのではないでしょうか。そんなことはありません。ただ、楽をする目的が違います。
工夫して、複雑なことを簡単なことに置き換えていきます。
簡単なことをすると、①間違いが少なくなる。②効率が上がり、もっとたくさんできるようになる。③楽なことはやっていて楽しい。と良いことづくめです。

(9)音楽が心をいやしてくれる
私は音楽が大好きなのですが(自分で作曲やアレンジもします)、音楽は人の心を癒してくれます。疲れたときには、あまり音楽を聴きたいと思わないこともありますが、リラックスできる癒し系の音楽もあります。
音楽は人間が発明したものの中でも優れたものです。音楽の無い世界は、いかにつまらないものかと私は思います。
楽しい音楽を聴くと、心も楽しくなりますし、心が元気になります。

それでは、また。